共通テスト倫理に親ガチャ出題?!倫理ってどんな問題が出るの?時間配分、メリットは?
’23年に親ガチャが出題されて世間をザワつかせた共通テスト倫理問題。
共テ倫理の親ガチャ問題、金持ち家庭に生まれて塾も家庭教師もつけてもらって有り余る金で海外ボランティアした結果私立大の推薦で合格して滑り止めを確保しているボンボンと、貧民努力家一般国立1本受験生が同居する「共通テスト」で出してくるの、流石に皮肉が過ぎて面白い
— Aizack🐧 (@aizack_1224) January 14, 2023
©twitter.com/aizack_1224
’25年共通テストの必須科目が公共に変わった事で、ますます倫理がザワつかせることになりそうです。
公共が必須で選択が『政経』『倫理』の2つになった上、国公立大学の9割は学部によっては倫理も選択に選ばせる傾向にあります。
科目的には政経の方が、タイパコスパ両方を考えるとメリットがあります。
何故倫理なのでしょうか。
共通テスト倫理の出題傾向
共通テスト倫理の出題傾向は以下の通りです
- 試験時間は1時間
- 大問4つ、小問33、平均点数配分24点(4問目のみ28点)
- 平均回答時間1問につき12~13分
- 1問目は世界の源流になった思想(イスラムやキリスト教など)
- 2問目は日本の源流になった思想(ブッダの教えなど)
- 3問目な西洋の哲学思想(フロイト、ハイデッカーなど)
- 4問目は現代社会の問題、青年期の人間関係
- 眩しい
得点率は6割なので、早めの準備が必要です。
倫理で得点率をあげるには、どうすれば良いのでしょうか。
倫理で得点率をあげる方法
倫理で得点率をあげるには、以下の事に心掛けましょう
- 試験当日全くできない問題はパスする
- 試験対策は春から行う
- 難しい参考書を読むよりも、頭に入る優しい文献を時間を決めて読む
- 4問目は思わぬ所から出題されるので、世間の常識を身に着ける
- 過去問、模試を繰り返しやって、時間配分を身に着ける
では倫理を選択するのに向いている受験生は、どんな人でしょうか。
倫理を選択するのに向いている受験生五箇条
倫理に向いているのはこんな人です
- 本を速読して要約引用できる人
- 幅広い物事に関心を寄せる人
- 客観性のあり、決断力に富んでいる人
- 政治経済はリベラルアーツと直結していると考えている人
- 経営者、個人事業主になろうと考えている人
何故なら倫理で出題される問題や、過去問を通して物事のゆがみや疑問を見ることができるからです。経営学部に行って、幹部候補生から様々な人材をまとめて組織のリーダーになりたいという人は、倫理を取るのが向いています。
また就職でも、この様な目的で受験時に政経と倫理を同時に選択しましたと書くとメリットになります。
親ガチャみたいな問題は今後も出るの?
世間をザワつかせた4問目の親ガチャ問題ですが、問題はこちらです。豪邸を前にして親の非経済的資産、文化資産を語るというものです。議論になってません。自分の意見を主張しあうだけなので先生に判断を委ねます。
![](https://f-ran.com/wp-content/uploads/2023/10/kyoute_oyagacya_2023.jpg)
©dnc.ac.jp/kyotsu
先生に判断を委ねた末、議論が成り立つ様に、空白を埋めるというのが問題でした。先生が間に入ったことにより、生徒Gと生徒Hの平行線だった会話はようやくつながりを見せます。
生徒G:社会の公平(学歴、金銭、社歌的地位)の元、お互いを尊重し、敬意を払える社会を作りたい
生徒H:(意見や立場の違うもの同士が)敬意を払うことまでは考えていなかった
この問題を補うかの様に、マシュマロ実験の結果を問う問題が、出題されています。マシュマロ問題は、子どもの自制心と将来の成功の関係を調べた心理学者ミシェルの実験です。
![](https://f-ran.com/wp-content/uploads/2023/10/masyumaro_2023.jpg)
©dnc.ac.jp/kyotsu
一読した結果思い出したのは、東大・京大に生徒を送り出す難関校・
灘の面接。
灘の面接で有名なのは、自分が遊んでいるブランコに乗りたいとやってきた子どもに、ブランコを譲ってあげることができるかです。正解は譲ってあげるという一時期の我慢や柔軟な考えをもつ子どもは成功を約束されているという考えです。ですが、経済的にも社会的にも恵まれていないのだとすれば、ブランコは譲らないでしょう。
共通テストでも話題の「親ガチャ」問題 その本質は「経済力」ではなく「文化資本」の有無 今年の大学入学共通テストの倫理の問題の一節は、試験終了直後から、SNS上で「親ガチャ問題が共通テスト… https://t.co/RxKZPgiV0V pic.twitter.com/vmBEoiNu36
— Emily (@niuhl4) February 2, 2023
©twitter.com/niuhl4
マシュマロ問題の正解は2番で、親ガチャで当たった子どもだけが成功を掴むんじゃないかという結果になっています。裕福な子どもだけがターゲットになったことで物議をかもした実験です。
いかがでしたでしょうか。
倫理を取るのは、共通テストではタイパコスパ的には賭けになります。
併願校を受験する場合の一手として、受験の傾向のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。
●受験生にオススメのページ&サイト
大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪