学割証って今でも1人10枚なの?大学によって発行枚数違うナゾに迫る

学生にとって学割以外に、鉄道で使う『学割証』は何かと便利です。特に遠方から修学する生徒、スポーツ入学した生徒の遠征に不可欠でしょう。

未だに1人あたりの学割証の枚数制限が撤廃されない大学の方が多いのも事実。枚数制限を行わない大学があるのはなぜでしょうか。

学割証って何?

学割証は主にJRで使用します。厚生労働省によると学割証発行のキロ数と規約は以下の通りです。

学校学生生徒旅客運賃割引証(以下「学割証」という)は、入所生(学生)に対し、旅客鉄道株式会社(以下『JR各社』という)を利用し、片道の営業キロが 100 キロメートルを超える区間
を旅行する場合に、運賃が割引(大人普通旅客運賃の2割引)になるもの
ー厚生労働省HPより抜粋ー

特急・グリーン料金は別払いです。

100kmは東京からですと、宇都宮(109km)、熱海(104km)、旭(103km)になります。これ以降なら100kmを超えます。
大阪ですと、網干(100km)、彦根(116.2km)、上郡(107km)、相生(116.2km)と、主要都市から2県先になりますね。

学割証が使えるのはどんな時

学割証が使えるのが原則以下の用途です。

  • 休暇、一身上の都合での帰省
  • 試験、講義など教育を伴うもの
  • 学校が認めた特別活動(試合、演奏会、甲子園の応援など)
  • 就職、進学の受験
  • 学校が修学上適当と認めた見学または行事への参加
  • 傷病の治療、その他修学上支障となる問題の為
  • 保護者の旅行の同伴

証明書自動発行機を設け、学割証を発見してくれる大学も多くなりました。

これにより枚数制限があっても、一度に複数枚数の学割証がとれるようになった上、どの証明が発券機で発行できるのか判るので学生も助かります。

学割証は1日1枚

学割証は1日1枚です。
往復乗車券なら学割証は1枚で済みますが、行きと帰りで違う片道切符を購入すると学割証が2枚要ります。

効率よく学割証を使うなら往復乗車券にしましょう。
学割証は3カ月有効ですが、特急券やグリーン券は適用されないのは覚えておきましょう。

学割証は1人10枚って本当

学割証が1人10枚という枚数制限は、長い間大学側から議論の的になっています。

令和の現在も、枚数制限を撤廃している大学は珍しく、枚数制限をしない所でも発行枚数1人あたり10枚を超えると事務局に申請しなければいけません。

京都大学の様に枚数制限15枚、不正利用を厳しくしている大学もあります。

専門学校の様に学割証が5枚という厳しい現実もありますので、これに比べたら改善されたほうです。

枚数制限がなくならない理由は

枚数制限がなくならない理由は、学生の不正利用を防ぐためでしょう。

学生が旅行の為に、年に1回旅行する程度に使うなら大学側も目をつぶるかもしれません。

明らかにダメな例は、夏季冬季休暇中にリゾート地にバイトに行く為の通勤費用捻出などです。

その他に筆者が聞いた例では、社会人学生が週末ジム遠征に行く新幹線代を節約する為に学割を使ってることですね。
会社のお金で入ってる法人ジムに健康の為にいくのではなく、遊んでいるのがバレる以上のものかもしれません。

広告収入で食べている学生ユーチューバーが撮影旅行の為に交通費を学割で落としているのがバレると炎上するでしょう。

一部の大学では、不正利用を防ぐ為、受験や修学・研修目的の枚数発行は無制限にしても、その他に関しては問い合わせてくださいとなってました。
これらの事柄もあり、学割証の枚数制限がなくならないのだと思います。

●受験生にオススメのページ&サイト

大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪

●こんな記事も読まれています

章の記事一覧へ

目次(トップページ)へ