【稚内北星学園】育英館大学経営の危機→情報化大学へ?!ロシア語と英語の単科大学になった理由

稚内北星大学は日本最北端にあるFランでした。入学希望者が少なく’19年には経営危機に立たされていましたが、’20年に京都育英館に買収され、育英館大学となりました。

育英館が名乗りを挙げ、経営V字回復。’21年に京都にサテライト校を開いています。最北端Fラン大学が、経営回復できたのでしょうか。

育英館大学は最北端の大学

育英館大学の前身、稚内北星大学は、1987年に短大として開校。宗谷本線南稚内駅下車。宗谷バス稚内北星学園大学前バス停下車、徒歩3分。稚内空港より、タクシーで約10分です。

2000年に四年制大学に改組しました。令和現在、情報メディア学部のみの単科学科です。

    • 数理情報系(プログラミング・情報処理技術者試験)
    • メディア表現系(写真、映像などコンテンツ制作)
    • 社会情報系(まちづくり、観光、地域経済)

所得出来る資格は、ITパスポート、オラクルマスター、JAVAプログラミング能力認定試験、公務員などです。

講義は、教授のやる気次第なので当たり外れがあります。オープンキャンパスでは評判のいい教授しか講義をやらないので、基礎科目で外れをひく危険性もあります。

校内のwifi設備も、いち早く整えたことが特徴で、IT分野に精通した卒業生は、希望通りの所に就職しています。本人のやる気次第で、就職先は決まります。

図書館の蔵書はロシア語に関するものが素晴らしく、一般の方の利用も可能です。

育英館大学の入試要項

育英館大学(旧:稚内北星大学)の入試要項は、推薦(指定校、公募)、総合選抜、一般選抜の4種類です。

焦らなくても大丈夫です。

経営危機で私学助成金カット?

旧:稚内北星大学時代は、’16年から経営危機で市から5000万の助成金を受け取っていました。それまでも『やる気があるのか』という状態はありました。

学園祭やオープンキャンパスが本腰を入れだしたのも、育英館が経営に乗り出してからという見方もあります。京都にサテライトを作る所まで学校の経営力が伸びたのは、評価すべき所ではないでしょうか。

●受験生にオススメのページ&サイト

大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪

●こんな記事も読まれています

章の記事一覧へ

目次(トップページ)へ