北洋大学、赤字Fラン大学中国化がヤバすぎる件について

北洋大学(旧・苫小牧駒澤大)が、巨額の赤字を抱え同じ学校法人の傘下に買収されています。

どちらの大学も北海道の北の果てにあり、経営に対する抜本的対策が取られない、もしくは学校法人のいいなりになった結果経営悪化の一路を辿ったと言えます。今後も続くとみられる、赤字Fランの買収、背景にあるものはなんでしょうか。

買収をかけたのは京都育英館

北洋大学と北星学園大に買収をかけたのは京都育英館(松尾英孝理事長)です。

北洋大学(旧・苫小牧駒澤大)が買収をもちかけられたのが’17年。その時には『付属高校もできれば頂きたい』という話が出たといいます。
令和シングル現在、野球の名門である苫小牧駒澤高校の買収はかろうじて免れています。

しかし苫小牧の隣にある白老町の北海道栄高校を買収しており『栄高校と北洋高校の連携を考えたい』としているのは不安要素です。
大学の形や学部が変わり、通う学生の顔触れ人種が変わってもお構いなしの育英館や経営陣と、長年続いていた学校法人のカラーを大事にする卒業生の間とのくすぶりはあって当然です。

元々この大学、苫小牧市が市の土地15ヘクタールのうち10ヘクタールはタダで譲って、5ヘクタールを学校側に貸していました。
設立資金95億もかかったのですが、市が負担したのは53億と巨額。
敷地蔵書備品も含めると50億の資産がタダ扱いというだけでなく、カリキュラムも建学の精神も全く違う法人にタダ譲渡。では駒澤学園関係者も青天の霹靂だったでしょう。

あっちこっちに出来る、語源学院?

京都育英館といえば、関西語源学院です。
北洋大学開校と同時に、ここって『北洋大学京都キャンパス』に変わってるの気のせいでしょうか。それとも語源学院の中にキャンパス作ったのでしょうか。

本家育英館は日本語検定N1かN2の中国人留学生しか居ません。にも関わらず、赤字Fランに積極的買収働きかけているのは確かで、他にも稚内北星大学が挙げられます。

●受験生にオススメのページ&サイト

大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪

●こんな記事も読まれています

章の記事一覧へ

目次(トップページ)へ