ZEB化施設って何?省エネ認証大学はウケがいいの?

大学に限らず建物の新築、改築で注目を浴びているのが『ZEB(Net Zero Energy Building)』認証です。

物価光熱費高騰は10年続くと言われ、大学施設老朽化が進む中、施設ZEB化が注目を浴びています。大学施設ZEB化とはどういうものでしょうか。

ZEBって何?

ZEBは、一次エネルギー消費量を削減した上で、再生可能エネルギー等の導入し、エネルギー収支ゼロを目標にした建物を指します。8割の大学が物価高や光熱費の高騰の影響を受けている現在。増改築したくてもできない大学もあるのではないでしょうか。

ZEBは、4段階に分かれていて、再エネ(創エネ)設備を導入しなくても認証をとれるものがあります。

  • ZEB:省エネ技術と創エネ(再エネ)で一次エネルギーを100%削減
  • ZEB Ready:省エネ技術で一次エネルギー消費量を50%以上削減
  • Nearly ZEB:ZEB Ready+創エネ技術を加えて、75%以上を削減する
  • ZEB Oriented:及延面積10,000㎡以上の建築物で、ZEB Readyを目指す。

創エネ、再エネを導入しないZEB Readyが圧倒的に多く、ZEB Orientedは主に教育施設の増改築認証に使われます。

ZEB認証を得るには

大学がZEB認証を受けるには設備によりけりですが、主に以下の設備が必要とされています。


@twitter.com/earthcampjapan

  • 全館LED照明
  • 人検知を基にした照明・換気設備
  • 太陽光発電を設置や蓄電池設置
  • 断熱外壁パネル(外壁)
  • ハイブリッド空調機設置
  • ウレタン断熱材導入
  • Low-E真空ガラス
  • 地元の木材など資材を使った木質インテリア

こちらはZEB認定をうけた東北大学エコラボを手掛けた建設会社です。
大学の里山の木材を使って建設している点も、ZEBでは評価されています。


@twitter.com/sasaki_sekkei

ZEB認証を受ける大学は、増えている

ZEBを導入した大学は令和シングル現在以下の通りになります。殆どの大学は、ZEB Ready認証を受けています。

  • 東京都市大学(世田谷キャンパス7号館)
  • 文教大学あだちキャンパス
  • 名古屋経済大学・犬山キャンパス7号館
  • 愛知学院大学・名城キャンパス事務棟
  • 芝浦工業大学大宮キャンパス
  • 岡山商科大学新庁舎
  • 京都橘大学・教育棟(ZEB Oriented)
  • 阪大大学院薬学研究棟
  • 明大教育課

大学ZEB化は少子化の中進むと言われていますが、問題はコストです。省エネ対策だけでも大学改装で億単位になります。Fランは『交通の便も悪く夏は暑く冬は寒い』所に建っているのが当たり前。どうするのでしょうか。

ZEB化するなら補助金が出る

大学はZEB化するなら補助金がでます。阪大のZEB化はダイキンが手がけましたがダイキンも補助金利用を勧めています。自治体によっては半額が助成されるのです。

阪大の事例は、’22年に大学全体で55億円になる電気料金の見直しから始まりました。

当時新築予定だった大学院の研究棟は空調設備が沢山ついていましたが、部屋の規模、使用目的を考えると『要らない』ものが多かったそうです。エアコンひとつとっても使用目的に応じた設置方法にしたり、エアコンの種類を変えるだけでもZEB認定が取れたというのですから、驚きですね。

いかがでしたでしょうか。
大学も省エネ創エネの時代。こうした取り組みを積極的にやっている大学を志望校に選ぶのも就職につながると思います。

●受験生にオススメのページ&サイト

大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪

●こんな記事も読まれています

章の記事一覧へ

目次(トップページ)へ