【無給医】院生は定額働かせ放題・無給医が大学病院で増える謎
無給医が社会問題になっています。初期臨床研修後もしくは院生が、大学病院で労働者として見られず、ほぼ無給状態で働かされる件です。外勤(アルバイト医師)として生計をたてるしかないのです。
大学病院の医師は薄給📷
ひどいときは無給医すら居ます
よく言われますが、彼らはどうやって生計を立てているのでしょうか答えはシンプル。アルバイトです
これには一応裏があって大学病院と提携している市中病院は
「患者の急変時に大学病院に受け入れてもらいたい」… pic.twitter.com/xb68wGbBxv— ほうけ医師/泌尿器科専門医・指導医 (@phimo_surgeon) February 25, 2024
@twitter.com/phimo_surgeon
大学病院の経営難、医療機器のコスト高、国立病院法人化を理由に、院生を受け入れる側の病院が、人件費節約の為に彼らを無給医としてコキ使っています。
無給医って何
無給医は、以下に当てはまる医師10年未満(入局10年未満)の若い医師を指します。主に以下の事柄が当てはまります。
- 後期研修医もしくは院生からキャリアスタート
- 病院内では保険診療を担当している
- 診療報酬は定額月額制
- 院生の場合、自身の研修時間は事実上取れない
- 勤務医が持つビーコンを持たない『名もなき労働者』扱い
- 外勤アルバイトで生計を立てる
- 国保もしくは医師国保加入、有給はない
- 大学病院、国立病院の1割が無給医
’20年の新型コロナ第一波の時は雇用契約すらなかった無給医が治療最前線に送り込まれました。
院生は朝から晩まで病院勤務の後、やっと自身の研究や論文作りの時間に割けます。にも関わらず病院側は契約時に『研究に必要なカルテや検体を自由に使えるからいいじゃないか。』と院生の弱みに付け込むのです。
大学病院は週明けにミーティングやカンファレンスがあるのが特徴で、その準備を行うのも無給医の仕事になります。企業の新卒なら給料が出ますが無給医は出ないのです。
同じZ世代でも大学病院で無給医として働く人と、企業に入社して『朝起きられられないからやめます』だの『教えて貰ったこと以外できないからやめます』という人では雲泥の差です。
では何故、若い研修医は無給医になるのが相次いでしまうのでしょうか。
研修医はマルチ商法まがいの勧誘をうけている
研修医や院生は、その後の進路を決めるにあたり大学病院の入局説明会に参加したり市中病院の研修医制度の説明会に参加します。
その際に、先輩医師から医局に入るよう勧誘を受けます。その様はマルチ商法そっくりです。
- 研究に必要な患者のカルテや検体の持ち出しは自由
- 三年で専門医になれる
- 外勤(アルバイト医師)として働ける
- 収入に困らない
- 初年度から年収1000万も夢ではない
3つめまでは本当ですが、残り2つは嘘です。私立病院のベテラン医師でも業界に名前の通った医学博士でなければ年収1000万を超えることはありません。講演会に招聘されたり、大学に招かれる教授クラスで初めて年収1000万を超えるのです。
辞めた若い医者ってどこに行くの
そこで問題なのが、この様な無給医問題で辞めた若い医者がどこに行くかということです。医師という資格があるのにサラリーマンになるはずもないでしょう。
医師会に籍は置き開業医として働く
フリーランス医師として働く
どちらかを選びます。フリーランス医師といえばドクターXの様なタイプを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、極まれです。大半は独立開業資金を貯めるために、あらゆるところで研鑽を積みます。
フリーランス医師はどの健康保険に加入しますか? pic.twitter.com/8rPoO6InRR
— 勤務医ドットコム【公式】 (@koushiki_kinmui) May 22, 2023
@twitter.com/koushiki_kinmui
私が通っている歯科医は、かつてフリーランス医師が5人いる歯科医でしたが、現在は5人とも独立開業されています。
私のかかりつけ医は。頭痛外来の権威で、どちらかと言えばドクターXでした。
5年ほどアルバイト医師を雇っていましたがやめて、後輩に経営を譲り、自身がフリーランス医師として働きながら大学の講演会に周る働き方をするようになりました。
いかがでしたでしょうか。
医師免許オンリーで、病院勤務のみで生計を立てるのは不可能、ブラックな職場であるのは現在も社会問題となっています。歯科医、医師国家試験に合格後も、進路は慎重に考えましょう。
●受験生にオススメのページ&サイト
大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪