初任給アップは良い悪い?!入社2年目以降は社員全員が損する会社のカラクリ5つ
令和に入ってから、新卒の初任給を大幅にアップする企業が目立ちます。名前の知られた有名企業では初任給30万も夢ではありません。『ユニクロ』『GU』を展開する『ファーストリティテング』は初任給を33万に設定しています。
【初任給30万円時代】
大手企業は軒並み初任給を30万円に以上に引き上げてきている…
リハビリ職で基本給30万円以上になるには何年掛かるんだろう?🥺 pic.twitter.com/Bvc9Y52Fw4
— リガサポ@リハ科長 (@rehack17) January 24, 2025
@rehack17/x.com
しかし新卒の初任給アップには、カラクリがあるのです。
新卒初任給の陰で削られるもの
新卒初任給があがると、社の先輩の給料も同じ、もしくはそれ以上にあがるのでしょうか。違います。もし基本給があがるのであれば、バブル期経済と同じです。先輩の基本給が同様にあがるなら、現場から文句は出てこないのです。
初任給上げるなら、既存社員のベースも10万上げろよw
新卒社員が既存社員より給料高い会社とかアホやろw
新人の方が給料貰ってるから責任はお前が取れとか言われるでw— ひでB (@fn010004hidem) January 14, 2025
@fn010004hide/x.com
会社の人件費の総額は決まっています。会社の方針に従い、新卒の基本給をアップさせている会社では、社内で以下の操作が判らないようにされています。
新卒社会人になる皆さんは驚くだろう。月、30万円の初任給!!ヒャッホー!と思ったのも束の間、手にした給与明細に愕然とする
税金で2万円を引かれ、それより高い #社会保険料 が4万2000円も引かれている
事業主、つまり会社が負担している社会保険料は4万円
それは給与明細に出て来ない— 浅瀬乃 珊瑚 (元ミフリマーフ) (@lx6hp) February 2, 2025
@lx6hp/x.com
- 昇給率の減額
- 昇給・昇格する人数を作為的に減らす
- ベア(全社員一律賃上げ)でなく成果報酬方式
- 年収に対する賞与比率を減らす
- 賞与額が、会社の業績に左右される
入学したはいいが、国家試験を受けさせて貰えない、Fラン歯学部のからくりと同じです。
入社1年目の初任給はいいが、2年目からは既存社員になり、昇給率を削られる立場にされてしまうので、会社次第では、新卒が大量に辞めることもあります。
この様な会社を見抜くには、どうすればいいでしょうか。
入社2年目以降も損をしない会社を見抜くコツ
会社は1年で辞めると貴方の経歴に傷がつきます。『転職を繰り返した』と見られ、信用度が落ち、転職すると第二、第三新卒扱いとなります。前職で実績を残さない限り、初任給はあがらないのです。
入社2年目も損をしない会社を見抜くには、会社募集要項で、以下の事柄をチェックしましょう。
- 初任給(基本給)よりも年2回の賞与に重点を置く
- 賞与額は会社の業績に左右されない
- 成果報酬方式ではない
- 昇進、昇給が会社の方針に左右されにくい
会社の業績で賞与の額が大幅に変わる、成果報酬主義で手当ての額が変わるなど、基本給+αの部分で大幅に差がでるのであれば、入社2年目で、社員の間に大きな差がでるはずです。
人手が足りないのぉって泣きながら初任給上げて、
初任給上げたもんだから費用増えちゃったの既存社員はこれまでの稼ぎあるし据え置きでいいよね
って既存社員の給料は絶対にあげたくないのが企業だもんなあ⋯ https://t.co/LXDYvRxFmq— 千 (@sentsen) December 4, 2024
@sentsen/x.com
新卒と就職氷河期のベテランの給料が全く変わらないというのは、会社の構造としていびつです。仕事を教える側としても、全くモチベーションがあがらず、下手をすると入社1年目でやめていく社員もいるかもしれません。
いかがでしたでしょうか。
初任給が大幅アップしている会社は、一見いい事に思えますが、実はその裏にはからくりがあり、既存の社員にとって、よく思われていない、犠牲を伴うことを覚えておきましょう。
●受験生にオススメのページ&サイト
大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪