話し合いができない上司・経営者の会社には勤めるな!見抜く口癖はただひとつ
Fラン生の就職先で不安視されるのが『就職先の人間関係』です。
就職先の初任給が低くても、人間関係が良く、直属の上司、経営者が建設的で話し合いに応じてくれる人であれば、出世も夢ではありません。
就職先をあまり選べないFラン生にとって、赤信号と呼べる言葉を常用する上司、経営者がいる会社はレッドカードです。もし就職先の候補に挙がっているのだとすれば、インターン期間に管理職や経営者の言動をチェックするか、配送バイトとして潜り込んでチェックしておきましょう。
上司、経営者の赤信号の口癖
新入社員、中途採用に関わらず、雇われる側からみて、上司、経営者がこの口癖を多用するのは赤信号です。
- 文句があるなら~(出ていけ、言う通りにしろ、やめろ)
- 苦しいのはお前だけじゃない
- もう既に上と決めたことなので
密室で話し合いが進められ、物事に透明性がなく何事も事後報告という企業は、最初のうちは何等かの魅力で取引先を惹きつけられるかもしれませんが、衰退します。これらの言葉はパワハラ、モラハラです。
特に危ないのが、部下が改善策を提案してきた時に、自分と意見が違った場合『もう決まったことだから』と意見をねじ伏せたり、文句があるならやめろという上司や経営者に未来はありません。
どんな理由があっても
想いを抱える人に対して『文句があるならやめろ』という人は企業開発運営の事実上の敵だという認識を持ちましょう。
ゲーム内外において他人を貶める強い言葉が誉められる事は絶対にありません。みんな仲良く。 https://t.co/1ZTTnumpB4
— Brougham (@brougham_bird) September 8, 2024
@x.com/brougham_bird
私自身も、その様な独裁者型の事業主をみてきましたが、何かの拍子に事業に失敗した途端、今までの取引先が手のひらを返して、そっぽを向きました。
「文句があるなら、この家から出て行け!」
「文句があるなら、会社やめろ!」
「文句があるなら、日本から出て行け!」
→「あれあれあれ~!人がいないよ困った~!どうしよ~!」
率直に言ってアホなのでは?— 蝶々 (@witch_medeia) June 19, 2024
@x.com/witch_medeia
上が勝手に決めたことでしっぺ返しを食らうのは現場
上が勝手に決めたことで、しっぺ返しを食らうのは常に現場です。それは公務員でも同じです。先生、上司、経営者と長い間、人を雇う側に居た人、チヤホヤされる側にいた人には、それが判りません。自分の優位になるようにしか事を運ばないのです。
自治体の現場の職員は本当に大変です
上の人たちが決めた事で右往左往するのは現場
現場を知らずに決められた事に不具合があったら
市民に怒られるのはやっぱり現場私は、官僚や行政の、普段市民に直接触れない人たちこそ、必ず最低1年以上、小さな支所とかに配属を必須にした方がいいと思います https://t.co/y4Z3GnwD7O
— はち (@tomoko_hachi) January 29, 2024
@x.com/tomoko_hachi
貴方が就職希望先に選んでいる所は、この様な不満が部下、利用者から湧き上がっていないでしょうか。もしあるならば、人間関係で致命的に揉めている上、業績も上がらない会社です。
●受験生にオススメのページ&サイト
大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪