地方Fラン→大阪・東京就職はルート営業しかない?薄給でも転職するコツは
地方Fランでは就職口が見つからず東京・大阪など都心部に就職を探す学生もいます。
大手就職サイトや、逆指名サイトOfferBoxに登録し、企業名、資本金、経営状態に的を絞って探すと、営業職しかありません。
情報学部、経済学部、商学部を卒業しても、本社の商品開発部、広告担当ではなく、ルート営業に回されます。
Fラン生が有名企業内定になったと喜んだのもつかの間、同期の大半が三カ月以内に辞めるルート営業とは、どの様なものでしょうか。
ルート営業は決まった取引先を回る仕事
ルート営業は、決まった販路を毎日回る営業です。決まった顧客の元に定期的に不具合はないか確認して回るのが仕事です。
車のディーラーや、飲料メーカーの様に、売上に繋がる顧客への訪問回数を増やす営業もあります。主な仕事は以下の通りです。
- 新しい商品の提案やイベントの企画を提案する
- 既に売ったものの修理、メンテナンス見積を作成する
- 他社製品から乗り換えを検討する顧客への提案
- 現行商品から契約の更新や追加契約についての案内
- 顧客の生活の問題についても相談に乗る
ではルート営業にむいている人は、どんな人でしょうか。
ルート営業にむいている人5選
ルート営業では最低限以下の5つは、こなせないといけません。
こんなつぶやきを投降している人は、一生プー太郎です。
今時ルート営業だってPCは勿論オフィスソフトが使えなきゃ話にならないし、それこそ電話対応なんて山ほどするだろ…と思いつつこのツリーを眺めてた pic.twitter.com/511sMzc9tg
— 小岩井 (@kinpun_prince) September 13, 2024
@kinpun_prince/twitter.com
- PCを使った書類作成
- 同業他社にシェアを奪われない守りと攻めの営業力
- 顧客との約束と期待は裏切らない
- 人として最低限の身だしなみ、人間性を身に着ける
- 顧客と会社第一
ルート営業は簡単?これ大きな勘違いです。定期的に何回も同じ相手に訪問や連絡を重ねていただけるだけのコミュニケーション能力と、他社にシェアや案件を奪われない守りの営業力と、これまでの関係を壊さない相手との約束と期待を守り切るコミット力。世の中に簡単な営業なんてありません。
— 笹田裕嗣 | 営業ハック (@sasada_36) August 28, 2024
@sasada_36/twitter.com
大学の講義で寝てばかりいたFラン生にはキツいのは承知です。
実際にFラン出身で大会社にルート営業で配属されたものの、同期入社は全員辞めたということもあります。
社長メシに参加してみる
そこでお勧めなのが、大学時代に社長メシに参加してみることです。
社長メシに参加する社長はベンチャー企業が多いですが、就職につなげるというよりも、大人数で話すことでコミュ力の基礎を養えます。
また社長とあって話を聞くことで、社会人としての人間性も養われるのです。
いかがでしたでしょうか。
地方Fラン生が、一流企業に就職したものの、多い業種のひとつが営業職です。腐らず続けるには自分にあっているかどうか見抜くことも重要です。
●受験生にオススメのページ&サイト
大学のパンフ請求で「1000円」もらおう!
プログラミングを学んで月収50万円を目指そう。
通学不要のサイバー大学って実際どうなの?
月額250円で、音楽・映画・本が○○放題♪